循環型社会が構築し難い現状 | 循環型社会を目指して | 神奈川県クリーニング生活衛生同業組合 ホームページ

循環型社会を目指して

循環型社会が構築し難い現状

衣服を含む繊維業界におけるリサイクルの現状をご存知ですか?
日本では衣料品の廃棄物排出量は、年間約100万トンと言われています。しかし、リサイクルされるのはそのうちの10%程度に過ぎず、ほとんどがゴミとして燃やされています。
ペットボトルなどのリサイクルが進む中、何故衣服のリサイクルは進まないのでしょうか。
このページでは、繊維及び衣服の循環型社会作りにおける課題を紹介しています。

衣料品の3Rを困難にする要因とは

衣料品を扱う繊維産業は、消費者個々の持つ感性や嗜好、またはライフスタイルに合わせた、多種多様な製品を提供することが大きな役割のひとつです。
それは、街中を歩いていて「自分の着ている衣服と同じものを着ている人が少ない」ということからも分かる通り、生み出される製品が、最近のアパレルメーカーの生産スタイルでもある「多品種少量生産」にもとづき、種類が豊富で画一的でないことが、大きな価値として結果的に消費者の欲求を満たしているからといえます。

このように多種多様な製品が沢山かつ低価格で供給される一方、地球環境問題への対応が思うように進まない課題が、以下の要因として浮き彫りになってきています。

素材の複合度の高さ
繊維製品は、風合い、強度、吸湿性等の様々な機能を持たせるために、綿、毛、絹等の天然繊維、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維等、機能の異なる様々な素材を混紡・交織等して製品化されているケースが多い。この結果、廃棄された繊維製品を一律に回収しても、個々の素材を分離・分解することも難しく、付加価値の高い再商品化を図ることも困難になっている。
製品の多様性(種類、色等)と、高いファッション性
繊維製品はファッション、形状、色等の様々な点で、非常に多種多様な商品展開が図られている。このため、同様の製品を一定程度の規模で効率的に回収したり、再商品化したりすることも難しい。また、ファッション商品であるため、製品の物理的な寿命に関わらず、流行の変化、季節の変化、所有者の体形変化等の原因によって不用となり排出されるケースも存在するため、一律に廃棄物の減少を図ることも難しい。
進まない再生用途の拡大

回収された繊維製品は、中古衣料として国内・海外市場に再出荷されるもののほか、裁断されてウエスとなったり、反毛されてフェルト、作業手袋等に再商品化されるものが主流であるが、この再生用途は数十年来ほとんど変わらず、新たな再生用途も見つかっていません。加えて、近年の消費者の低価格嗜好を背景とした輸入の急増に伴い、再生繊維製品の用途であるウエス、作業用手袋等の分野でも輸入が急増し、リサイクルにより再商品化されたものより低価格で手に入りやすくなったことから、需要も減少傾向にあります。
また、中古衣料の輸出量は増加しているものの、価格が低下傾向にあります。

複雑な生産・流通構造

繊維産業の生産流通構造は、製造事業者(糸、織物、アパレル等)、流通事業者(卸、小売等)と多段階に分業されていることから、各段階毎の売れ残り品が発生しやすく、廃棄物の増加要因となっています。また、「製品が多種多様に存在すること」「中小企業が多いこと」「輸入品の割合が極めて高いこと」等を踏まえると、関連する事業者に適切な役割分担を求めていくことも簡単ではないことが挙げられます。

参考:繊維製品リサイクル懇談会報告書(経済産業省)

このページのキーワード。クリックして関連情報をチェック!