カットソーやTシャツの「ねじれ」について | 衣服を楽しむ | 神奈川県クリーニング生活衛生同業組合 ホームページ

衣服を楽しむ

カットソーやTシャツの「ねじれ」について

syakou_0.jpg
カットソーやTシャツを家庭洗濯したら、例えば左脇は前身頃に、右脇は後身頃によじれてしまった感じがする...。また、Tシャツやカットソーの端がペロンと反り返ってしまう...。といった経験はありませんか?
このようなよじれる現象を「斜行」といいますが、このページでは、カットソーやTシャツなどを洗濯すると起きる場合がある「ねじれ」=「斜行」について解説します。

何故ねじれるの?

そもそもカットソーやTシャツの生地は織物ではなく編み物(ニット)ですが、意外に意識したことがない人も少なくないのではないでしょうか。つまり、大きな意味でセーターなどと同じ仲間にあたり、伸縮性が特徴のひとつでもあります。
そこでカットソーやTシャツがねじれる原因を知るには、まず糸の特徴や製造方法を知ることで理解出来ます。

糸の撚り(より)

販売されている多くのカットソーやTシャツというのは、太さに差があってもその多くは一本の糸を編んで作られています。例えばカットソーやTシャツで多く使用されている素材「綿」の糸は、繊維を平行に並べ束ねてひねりを加えて1本の糸にします。ひねることを「撚り(より)」といいますが、この「撚り」の方法も種類があり、右にひねるのを「S撚り」。左にひねるのを「Z撚り」といいます。
ところが、洗濯すると糸の繊維が膨潤し撚りと逆方向に戻ろうとしますそこで、撚り止め加工を施すなどし逆戻りを防ぐケースも増えていますが、現実問題として完全に防ぐのは難しいようです。

yoriito.jpg


特徴的な編み方

製造方法は、糸を横方向へらせん状に編んでいき、最終的に丸筒状にします。そして、丸筒状になったものを切って平面の生地にします。このような編み方を「丸編み」といいます。
更に「丸編み」には、低コストで大量生産が可能な「シンカー編み機」という機械と、高コストで生産性も低いが高品質な仕上がりを生み出す「吊り編み機」の2種類に分けることが出来ます。

さて、この「丸編み」とういう方法ですが、「シンカー編み機」を用いられた場合、もともとの糸の撚り(より)の力に加え、高速で丸筒状に編んでいく過程で更に糸に力が加わり、どうしても斜めにゆがんだ状態で丸筒状になります。そこで、丸筒状の生地を開くように平面状に裁断し、スチームを当てながら逆に斜行をつけてゆがみを矯正(この作業をスポンジングと言う)してから、カットソーやTシャツなどに縫製製造販売されたり、丸筒状態で補正をかけて「丸胴」タイプのTシャツとして販売されたりします。

【シンカー編み】
シンカ―編みでの斜行


【吊り編み】
一方、「吊り編み機」は、糸に余分な力をかけず、低速で丁寧に生地を編み上げます。このため、ゆがみが少なく「斜行」も起こりにくいです。そして、糸そのものの柔らかな風合いがそのまま生かされた、ふっくらとした風合いの生地が出来上がります。


ちなみに、カットソーの名前の由来は丸筒状の編地を「カット」したものを縫い合わせた(ソー)ことから「カットソー」といわれるようになりました。


原因

以上の要因から、下記の点が原因といわれています。

  • 洗濯すると糸の繊維が膨潤して撚りと逆方向に戻ろうするから。
  • 丸編みによって出来たゆがんだ生地を矯正しても洗濯と着用により元のゆがみに生地が戻ろうとするから。

防止方法

では、このような斜行を防ぐ方法はあるのでしょうか。根本的に斜行は繊維特性を起因とする変化なので、購入する商品の見極めが必要といえ、買った後だとある意味防ぎようがありません。

そこで、斜行が目立ちにくい商品を購入するには、やはり糸と編み方にポイントがあります。

単糸モノより双糸モノ
例えばZ撚りのみの糸1本(単糸)だけで編むのではなく、撚りの方向の異なる2本(S撚りとZ撚り)を交互に配するSZ糸(双糸)を用いて編まれた糸を使用していると比較的斜行は起きにくいです。
しかし、双糸の糸というのは単糸と比べ製造に手間もコストもかかり、それが販売価格に反映される傾向があります。
吊り編み機による商品
一方編み方についても「吊り編み機」は、大量生産とは真逆の機械と言われるぐらい1つの商品を作るのに非常に時間がかかり、それが価格に反映されている場合もあります。その代わり、丁寧に編むことから糸に力が加わりにくく、比較的斜行は起きにくいです。
このページのキーワード。クリックして関連情報をチェック!
同じカテゴリの新着記事